ああ、今年もまたこの季節がやって来た。
花粉症で悩まされる私としては思わず顔をしかめたくなります。
「花粉症の時期=ストレスだらけの毎日」
という図式が浮かんできそうです。
一度花粉症になると、なかなか症状が改善しないことが多く、ゆううつな思いがのしかかってきます。
しかし、同じ過ごすなら、少しでも快適に過ごしたい。
何もしないよりも、できる対策を考えたい。
そうすれば、スッキリとまではいかなくても、あまり気にならない程度の症状で花粉症の時期をやり過ごせるかもしれない。
そう思いませんか?
今回は、毎日の生活の中でできる小さな工夫についてお話しします。
ちょっと気をつけるだけで花粉症の辛さが軽減されれば嬉しいですね。
100%のストレスを0%にするのは無理でも、70%や50%、あわよくば30%ぐらいにまで減らすことができれば毎日の辛い思いも知らないうちに過ぎてしまうかもしれません。
今年は花粉があまりとばなかったのかしら?
と勘違いできるくらい症状が軽くて澄むかもしれません。
では、どんな方法があるのか考えてみましょう。
花粉症の辛い症状
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
- 目の痒み
- のどの痒み
- 咳
それに伴う他の症状
- 睡眠不足
- 集中力低下
- 仕事の効率が悪くなる
- イライラする
- ぼんやりする
- やる気が起きない
- ぼーっとする
数え上げればきりがありません。
日常生活においても様々な弊害が出ます。
- マスクがかかせない
- メイクが楽しめない
- 外出がイヤになる
- 洗濯や布団干しが恐怖
- 顔が腫れぼったい気がして人に会いたくない
- 散歩やジョギングなどが楽しめない
あちこちで制限されることばかりです。
1年の中で数ヶ月で済む場合もありますが、スギとイネ科の花粉症というようにいくつかアレルギーがある場合は年間を通して辛い時期が増えてしまいます。
命に関わる重大な病気ではないにしても、こんなに長い期間をストレスの中で過ごしていれば、本当の病人になってしまいそうです。
花粉症があるだけで、たくさんのことを楽しめない毎日なんてつまんないです。
花粉症がない場合と比べてかなり損している気がしてきます。
でも、自分でできることがあれば、一つでも改善していきましょう。
そうすることで、1日でも多く楽しい日に変えることができます。
何気ない一工夫でできること
簡単にできるけど、私はなかなかやっていなかったこと。
それは家に入る前に服についた花粉を払い落すことです。
なんだそれだけ?
そう思うかもしれませんが、このひと手間が思ったよりも花粉の症状をひどくしないで済むのです。
毎日、花粉の飛散する時期には家に入る前に服の花粉を払い落しましょう。
簡単にできて効果ありです。
それにワンプラスするなら、帰宅してすぐにうがい、手洗い、洗顔を行うといいです。
毎日着ていく服の素材選びも効果あります。
ツルツルした素材にしておくと花粉がつきにくく、払い落すときに落ちやすいです。
日頃の生活の中でできること
部屋の掃除をこまめにする。
これってわかっていてもなかなかやる気が起きないです。
でも、普段の掃除に一工夫で症状まで軽くなるとなればやってみる価値はあります。
普段の掃除としては掃除機でゴミやホコリを吸い取る。
これでOKです。
そして花粉症対策としてのプラスアルファは?
水ぶきです。
フローリングにしろ、畳にしろ、最後にひと手間水拭きを行いましょう。
掃除機などで吸いきれなかった花粉を取り除けますし、水拭きならホコリや花粉が空気中に舞うことも格段に減ります。
おまけに運動量も結構ありますし、ダイエットにもなって一石二鳥。
女性らしさも評価されること間違いなし。
いいことづくめですね。
掃除は床だけとは限りません。
自分より高い位置の掃除などにはハタキを使う場合もあるでしょう。
しかし、ほこりや花粉をまき散らす掃除の仕方は花粉症をよけいに悪化させてしまうことにもなります。
高い位置の掃除も拭き掃除に切り替えましょう。
習慣にできると心強いこと
習慣にするとなると、毎日の食生活などが思い浮かびます。
食事の中で花粉症に効くと言われる栄養素や成分の含まれた食べ物や飲み物を取り入れて毎日の習慣にしてしまいましょう。
- ヨーグルト
- 甜茶
- じゃばら(柑橘類です)
- シソエキス
すべて実行するのも凄いですが、まずは一つだけでも取り入れてみるというのが大事ですよ。
いつもより症状が軽くて済んでるな?
とそう思えたら効果ありの証拠です。
食事の次は睡眠です。
ただでさえ、花粉症で眠れない日々が続き、睡眠不足になりやすいです。
しかし、逆に睡眠がしっかりとれていれば、花粉症の症状も強く出なくて済むかもしれません。
睡眠がしっかりとれているときは、頭もすっきりして、身体も軽い気がしますよね。
睡眠がしっかり確保できたときというのは、身体の中の免疫力もきっと通常よりも上がっているはずです。
少しでも眠りにつくときの工夫をすることで、睡眠がとれるようになります。
また、自分で意識して早めに床に入るとか、日中、身体を動かしてゆったりとお風呂にもつかり、心地よい眠気を手に入れる方法も考えてみてくださいね。
- マスクをつけて寝る
- 加湿器を利用する
なども今までやっていなかったようでしたら是非ためしてみてください。
また、睡眠に関しては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
ストレスをためないという生活も花粉症に関係してきます。
楽しみになる趣味やストレス解消のためのアイデア、アロマテラピーなども取り入れながら、自分の生活スタイルを充実させることで、身体の中の細胞も元気になります。
目に見えない改善は効果がわかりにくいですが、それだけに効果を信じて楽しむという気持ちも大事だと思います。
同じ量の花粉を浴びても、ゆううつな生活時間を過ごすよりも、楽しいことをやって過ごしたほうがつらい症状の感じ方も変わってくるのではないでしょうか?
今年は思い切って試したいこと
今までやってこなかったけど、取り組んでみようかな?
そう思えたら試してみましょう。
禁煙
飲酒を減らす
辛い物などの香辛料をやめる
軽い運動を始める
一度専門の医療機関を受診してみる
これって、花粉症と関係ないように思えますが、花粉症の症状がある場合に、お酒やタバコ、辛い物などをとっていると症状が悪化すると言われています。
今よりも症状を軽減したいとの強い想いがあれば、改善できるかもしれません。
これによって、健康的な生活になり、おこづかいも増えるかもしれませんね。
また適度な運動は身体の免疫力を上げますので、何もしないよりも辛い症状が緩和されます。
ただし、外に出るウォーキングなどは花粉の飛ばない時間帯を選んで行うとか、室内でできる運動にチャレンジしてみるとか、ゆったりとした自分のペースでできるストレッチやヨガなどから取り組んでみるなど、無理をしないで続けられることを目標にできるといいですね。
花粉症という診断を受けてから私はそのまま放っておいたのですが、つらい症状にはきちんとそれなりの治療やお薬というものが存在します。
毎日のことだし、時期さえ過ぎればと我慢することが多いと思いますが、つらい症状がかなり改善されれば生活の質(QOL)もあがるはずです。
ちょっと面倒だなと思うかもしれませんが、毎日のつらさが軽減されれば嬉しいですよね。
私も花粉症を発症して十何年経とうとしています。
ここ何年か自分の症状にも目をつぶって見て見ぬふりをしてきましたが、また効果のあった漢方薬を処方してもらうために受診も考えています。
いくつかの生活の改善で、毎日の生活がぐんと楽になったらいいですね。
今、すぐにできるものから、習慣として取り入れていきたいものなどいくつかあげてみましたが、私自身半分ぐらいはまだやっていないことです。
昨年よりも一つでも取り入れて効果を実感したいと思っています。
そうすれば今後の花粉症も必要以上に身構えることなく受け入れられそうです。
花粉症のあれこれについて書いています。
参考にどうぞ
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。