花粉症のつらい症状の数々。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、目の痒み、数え上げればきりがありません。
花粉症になってしまうと、根本的に治療することがなかなか難しいため、現れた症状に対しての治療を行う「対症療法」を行うしかないです。
しかし、できれば症状が出ないように抑えたり、症状が出るのを予測して前もって手を打てればそれにこしたことはないはずです。
花粉症の治療にも、症状が出るのを防ぐ治療としての「予防的治療」と、すでに出てしまった症状に対して行う「対症療法」があります。
今回は、予防的に行っておくと助かる治療と辛い症状の一つ一つに対応した治療をお話しします。
予防的治療とは?
まず予防的治療とはどんなものなのかお話ししたいと思います。
インフルエンザなどで予防接種を行いますが、あれもインフルエンザにかからないように、そしてもし、かかったとしても症状が軽度で済むようにあらかじめ対策する治療法の一つです。
花粉症にも辛い症状が出る前に前もって受けられる治療があります。
内服薬
花粉の飛び交う1~2週間前から診察を受けて、抗アレルギー薬を飲み、症状が出てこないようにするものです。
花粉が飛び交う期間中も飲み続けます。
対症療法とは?
出てきた症状に合わせた治療を行うことです。
鼻水が出るようなら、鼻水を止めるような治療を、目の痒みがあるようなら、目薬を、という感じです。
症状の軽減を目的とした治療ですので、根本的に治すための治療ではありません。
行う時期というのは症状が出たときに対応するというのが一般的です。
内服薬
抗ヒスタミン薬
一時的にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみを抑えるには、抗ヒスタミン薬を内服します。
副作用として眠気を催すことがあります。
自動車の運転などには十分気をつけてくださいね。
抗アレルギー薬に比べて効果が早く1~2日で効いてきます。
抗アレルギー薬
抗ヒスタミン薬にくらべて眠気はあまりきません。
予防的治療にも使われます。
効いてくるのに1~2週間かかるので、予防的治療として早い段階から使われることが多いです。
症状を完全に防ぐというわけではなく、薬を飲んでいる間は症状が起こりにくくなるというものなので、花粉の飛んでいる時期は継続して飲み続ける必要があります。
効き目が早い薬というのは、眠気を催すものが多く、逆に効き目が遅いものには眠気が来ない、きても軽度というものが多いです。
仕事の種類や生活の内容によって使い分ける必要があるので、医療機関を受診したときには眠気が仕事に支障をきたしたり、生活上困る場合はきちんと伝えましょう。
それによって、最適なお薬を処方してもらえます。
点鼻薬
内服薬だけでは効果が出ない、鼻症状で特に困る場合、点鼻薬が処方されます。
抗アレルギー薬と併用して使われる第一候補がステロイド薬で、炎症を抑える強い働きがあります。
耳鼻咽喉科で使われるステロイド薬は点鼻薬です。
鼻から薬を噴射して使うものです。
私も使ったことがありますが、鼻から何かを入れるというのは正直言って気持ち悪いです。
違和感もありますし、点鼻した直後は、よけいに鼻の中がぐちょぐちょになった気がします。
でも、その後鼻のつまりも鼻水もよくなりました。
人によっては効果てきめんだと思います。
私の場合は漢方薬でほぼ症状が落ち着いたので点鼻薬は数回しか使いませんでした。
私の漢方薬体験はこちらから
花粉症の鼻症状がスッキリ、劇的に効いた漢方薬「小青竜湯(ショウセイリュウトウ)」とは?
点眼薬
目の痒みがある場合は点眼薬を使います。
目に現れる3大症状は「かゆみ、充血、涙」です。
点眼薬には「抗アレルギー薬」と「ステロイド薬」があります。
効き目は、やはり抗アレルギー薬だとゆるやかで、効いてくるまでに1~2週間ほどかかりますので、花粉が飛び交う前から点眼を始めておく必要があります。
効き目は緩やかですが、安全性は高いです。
対してステロイド薬の点眼薬は効果が高くすぐに効いてきますが、強いお薬であるがゆえに副作用には気をつけなくてはなりません。
抗アレルギー薬での効果がなく、目の症状がひどい場合に処方され、回数や滴数を守って必要なときだけにきちんと使えば問題はないですが、症状にかかわらず漠然と使い続けるのはよくありません。
医師ときちんと話し合う
当たり前ですが、薬に関しては医師にきちんと相談して処方してもらうことになります。
決められた用法、用量は必ず守るようにしましょう。
強いお薬では副作用も重大なことにつながる可能性もあります。
自分勝手な判断が一番よくありません。
また、なかなか効き目が現れなかったり、合わないと感じたら医師に早目に相談してお薬を変えてもらったり、追加の処方をしてもらうことも必要ですね。
花粉症のつらい症状は体験した人にしかわかりません。
命に関わるような症状はありませんが、生活の質(QOL)が下がるような症状のオンパレードです。
それがスッキリするとなるとお薬って有り難いものです。
使い方をきちんと守って快適な毎日を送りたいものですね。
花粉症の他の記事についてはこちらから
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。