暑い夏なのに、手足が冷たい、身体が冷えるなど、辛い症状はありませんか?
お店、職場、公共の場、乗り物の中、いたるところに設置されたエアコンが思ったよりも身体に強いダメージを及ぼしているんです。
日々の涼しいが、だんだん寒い、冷たいに変わり、だるい、痛い、などの身体中の不調を訴えるまでになってしまう前に何とかしたいと思いませんか?
今回は夏場に悩まされるエアコンによる冷えについてお話しします。
目次
夏場の冷え性
夏なのに冷え性に悩まされるというのは、夏でも寒い環境があるからです。
夏で寒いというと、公共の場や職場、または家庭内でもエアコンの使用があげられますね。
エアコンによる冷え「クーラー病」
エアコンの効きすぎで、手足が冷えて身体がだるい、手足がしびれると言った症状に悩まされます。
ただの冷え性ではなく、クーラー病(冷房病)と言います。
夏は暑くて、汗をかくことで体温の調節をするのが普通なのに、エアコンで冷やされた室内に長時間いることで、その必要がなくなり、汗とともに排出されるべき老廃物が身体の中にとどまったままになります。
老廃物が身体の中に残ったままだと、血液の流れが滞って手足の冷えを引き起こしてしまいます。
外の気温と室内の温度に5℃以上の差がある場合に起こります。
また、夏場は冷たい飲み物をとることが多くなるので、内臓も冷えてしまいます。
身体の中の臓器が冷えると、便秘になったり、生理痛がひどくなったりと、本来の「身体が冷える」という症状以外の不調もでき湧いてきます。
外の暑さと室内の冷えの温度差のせいで自律神経のバランスも崩れてしまい、その結果、身体だけでなく、集中力の低下やイライラ感などの精神的な部分への悪影響も起こってくるようになります。
「クーラー病」の主な症状
体温が低いことは「低体温」といって、冷え性とは違います。
冷え性は身体の一部がさわって冷たい状態をいうのです。
夏場の冷え性には、手足は冷たくないのに、お腹などをさわってみると、ひんやりしていることがあります。
これは、内臓が冷えてしまっている証拠です。
ひどくならないうちに対処したほうがいいですね。
エアコンの冷たい風によって起こる「クーラー病」は夏場の冷え性の一つです。
ではどんな症状が出てくるのでしょう?
- 頭痛
- 吐き気
- だるさ
- 足腰の冷え
- 肩こり
などです。
長時間エアコンのきいた部屋にいて、気分が悪くなった経験はありませんか?
夏場のエアコンは自分で管理できない環境が多い
エアコンの温度を自由に上げ下げできれば、何も悩むことはないでしょう。
しかし、自分の意向だけで勝手に調節できないからこそ、悩みはつきません。
職場において
暑がりの男性社員の中でエアコンがつらいとも言えない状況。
同じ室内でもすわる席によってはエアコンの冷気が当たり過ぎて寒い場所、エアコンが入っていても涼しくない場所などがあったりして、エアコンを自分の都合だけで管理できない状況も多いですよね。
私の職場でも、女性が多く、座るデスクの場所によって、
「暑い暑い」という人もいれば、「寒い寒い」とひざ掛けが手放せない人もいるんです。
自分で止めたりつけたりできない環境ですよね。
外出先において
スーパーや公共の施設(役場、図書館、銀行、郵便局など)などもエアコンがきいていて、個人ではどうすることもできないですよね。
先日、バスに乗る機会があったのですが、やはりバスの中はエアコンがほどよくきいていて過ごしやすかったです。
しかし最初のうちは、快適なのに、時間が経つにつれて身体が冷えてきて辛くなってきました。
自宅において
ご主人や子供さんと温度感覚が違って困るということはありませんか?
私は暑いのは平気で、エアコンの中に長時間いると頭が痛くなったりします。
それに反して、我が家の主人はとても暑がりで、寒いくらいのエアコンの中にいるのが好きなんです。
家族間で、感じる温度差が違い過ぎると、エアコンによって辛い思いをすることも出てきますよね。
家族間でも「エアコン消して」とか、なかなか言えないことありますよね。
エアコンと上手に付き合う方
どうしてもエアコンのある環境から逃れられないのなら、上手に付き合っていく方法を考えるしかないですよね。
冷えから身を守るには?
エアコンが原因だとわかっていても、自由に調節不可能な環境が多いです。
ではそのような中どうやって、冷えから身を守ればいいのでしょうか?
可能かどうかは別にして、対策となるものをあげてみました。
(すぐにできること)
- 冷房の設定温度を上げる
- ひざ掛け、スカーフ、レッグウォーマー、一枚服をはおるなどの衣服での調節(マスクも効果的)
- 温かい飲み物をとる(生姜紅茶など)
(日頃からこころがけること)
- 冷たい食べ物や飲み物ばかりとらない
- 日常的に軽い運動を習慣化して自律神経の働きを高め、冷えや暑さに対してコントロールできるようにする。体温を上げる
- 入浴の際にシャワーで済ませず、湯船につかって芯から身体を温める
などがあります。
エアコンの中にいても、女性はすぐに身体の不調を「冷え性」の一つとしてとらえられるのに対し、男性はだるい、疲れた、頭痛がするなどの症状を冷えから来るものだと認識することが少ないため、ただの疲れや夏バテだと思い込みがちです。
そのことを気づいてもらえれば、女性に優しいエアコン設定になりそうですよね。
どうしても辛くて困ったときは、「クーラー病」の症状を話すなどして、上司に職場の温度調節を考えてもらうのも一つの方法かもしれません。
私は、自宅で長時間エアコンの冷たい風にあたっていると、必ずといっていいほど、「頭痛」「肩こり」「吐き気」の3つの症状が押し寄せてきます。
本当に辛いです。
ですので、夏場ですが、カーディガンをはおって、温かいお茶を飲んだりしています。
また、敢えて台所にたって、煮ものなど火を使う料理をしたりします。
暑くて辛い家族もいますし、高齢の家族がいる場合は、冷え性よりも熱中症の心配をしなくてはならないことも多いです。
自分の考えだけを通すのが難しいときは、自分なりの対策をいくつか考えて乗り切りましょう。
他にも、エアコンのない部屋の掃除をするなど、暖かい環境を探して、しばらくそこにいることで、頭痛や吐き気が治まってきたりします。
夏場の冷え性(クーラー病)は自分だけでどうにも変えれない環境で起こることが多いので、ついつい我慢してしまいます。
しかし、不調な症状も放っておくと、精神的にもよくありませんし、周囲にも心配をかけてしまいます。
エアコンは熱中症予防にも役立ってくれる大切な機器です。
上手にお付き合いできるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
冷え性についての記事はこちらからご覧になれます。
女性の悩みの一つ冷え性。手足の冷え以外にもこんな症状には注意!原因は何?
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。
男性の半身冷え性ですがひざ掛けをしたり冬様の靴履いても脚が寒い。