長年便秘には悩まされてきたんだから、便秘に効く食材なんてスラスラ言えるわ。
サツマイモでしょう、ごぼうでしょう、それにきのこやバナナや・・・・。
ちょっと待ってください。
それで本当に大丈夫ですか?
もしかしたら、いつもいいと思って食べている食材が却って便秘を悪化させていたのかもしれません。
今回は、便秘の改善に役立つ食材について、ちょっと頭に入れておいてほしい事と、夏に向けての便秘改善のコツについてお話しします。
目次
便秘と食べ物
便秘を治したいと思ったときに、一番最初に思いつくのは日頃食べている食事の改善だったりしませんか?
毎日、毎食、普段から食べている物の内容を見直すことで便秘が治るのなら、とても助かりますよね。
まずは、3食きちんと食事をとって、食物繊維の多い食材をたっぷり取り入れて・・・・。
そう、その考えで合っています。
便秘に効く食べ物と言えば
思いつく食材にはどんなものがありますか?
サツマイモ、ゴボウ、バナナ、きのこ、納豆、野菜もろもろ・・・・。
便秘に効く食べ物には種類がある
食物繊維と言っても、便秘のことを考えるときには2つの種類があることを知っていてほしいです。
「不溶性食物繊維」
「水溶性食物繊維」
の2種類です。
そして、この2種類の食物繊維のバランスも便秘解消にはとても大事なんです。
どちらか一方だけ摂ればいいという訳ではなかったんですね。
基本的には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」の割合は、2:1が理想的です。
では、それぞれの食物繊維の代表食材をご紹介します。
●不溶性食物繊維
(野菜類)ゴボウ、たけのこ、トウモロコシ、カボチャ、ほうれん草
(豆類)枝豆、いんげん豆、エンドウ豆、大豆
(イモ類)マッシュポテト、しらたき、サツマイモ、こんにゃく
(きのこ類)干しきくらげ、エノキダケ、干しシイタケ、しめじ
●水溶性食物繊維
(果物類)キウイフルーツ、バナナ、リンゴ、柿、いちご
(野菜類)ゴボウ、オクラ、アボガド
※ゴボウは「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」共に多く含んでいるので、便秘解消には優秀な食材と言えますね。
(海藻類)寒天、ひじき、わかめ、昆布
(豆類)納豆
※豆類は「不溶性食物繊維」が多いと思われがちですが、納豆には水溶性食物繊維もたくさん含まれているんです。
夏の便秘にひと工夫
夏という季節特有に起こる便秘に対して、ひと工夫することで、便秘解消につながります。
夏の便秘の原因
夏の便秘の原因として、
- 水分が不足する
- 食欲不振になりやすい
- エアコンで身体が冷えやすい
などがあげられます。
1.水分不足
夏の暑さに適応するために、身体は自分で体温を調節しています。
高くなった体温を下げるためには汗をかきます。
汗を大量にかくことで、水分が失われるのです。
身体の水分が大量に失われると、腸の中の便の水分も少なくなり、硬くなってしまうので、便秘になりやすくなるという訳です。
2.食欲不振になりやすい
いわゆる「夏バテ」ですね。
暑い夏には食欲がおちて量もがっつり食べられなくなってしまうことも多いですよね。
食べ物を身体の中に取り込むことで、胃が活発に動き、その動きに合わせて腸も活発に動き、便を送り出してくれます。
また、便を作るためには、食べ物の量がある程度必要になってきますので、食欲がなく、量を少ししか食べられない場合は、便自体も作られなくなるので、硬くて小さなコロコロした便になってしまいがちです。
3.エアコンで身体が冷えやすい
暑くて眠れない夜にはエアコンをつけてしまいますよね。
熱中症対策にもなりますので、エアコンが一概によくないとは言えませんが、
睡眠中に身体が冷えすぎると、腸の動きが悪くなってしまいます。
特にお腹を冷やすと、腸の動きはにぶくなってしまい、便秘になりやすくなるという訳です。
お腹だけお布団やタオルケットをかけたり、腹巻をすることをおすすめします。
では、以上のことを踏まえて、夏の便秘解消のお助け食材について見ていきましょう。
ネバネバ食材
食物繊維の中の「水溶性食物繊維」を特に多くとりましょう。
「不溶性食物繊維」が悪いという訳ではありませんよ。
ただ、夏場はただでさえ水分が不足しがちなうえ、「不溶性食物繊維」ばかりとってしまうと、便が固くなってしまうことにもなります。
その点、「水溶性食物繊維」というのは、便を柔らかくしてくれるという働きがあるので、夏場の便秘解消には最適です。
特に、海藻や納豆など、「ネバネバする」食材を意識してとってみてはどうでしょうか?
水分
基本中の基本です。
夏場の水分不足の身体にはぜひともこまめな水分補給をしてあげてください。
日頃からこまめに水分補給をする習慣を持っておけば、夏の大敵「熱中症予防」にも役立ちます。
朝起き抜けの一杯の水を飲むことから始めてみませんか?
はちみつ
ハチミツにはオリゴ糖が含まれています。
このオリゴ糖は、腸の中の善玉菌のエサになります。
これによって、善玉菌が増えると、腸内環境が整えられて、腸の中の不要物(便)を身体の外に出してくれるので便秘解消に役立ちます。
夏場に多い便秘の特徴を知って毎日を快適に!
夏は暑いです。
体温も高くなりますし、汗もかきます。
私たちの身体は必然的に水分が不足してきます。
水分が不足することで、熱中症、脱水症状、頭痛、便秘など様々な不快な症状に見舞われます。
こまめに水分補給をすることを生活の中で意識するだけでも便秘解消には大いに役立ちます。
それに加えて、便秘解消になる食材を積極的にとって、お腹すっきり、胃も腸も元気な食欲モリモリ、元気モリモリの生活を送りましょう。
便秘で日頃からお悩みの場合はこちらの記事も参考にしてくださいね。
👇
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。