脱水症状は「水分」だけが失われるのではなく、「塩分」も失われます。
夏に向かう季節の中で、自分が気がつかないところで熱中症にかかってしまうかもしれません。
「頭痛」の症状が現れてきたら、要注意、それは熱中症による水分と塩分不足が引き起こしているのかもしれません。
身体の水分や塩分が失われることによる熱中症と「頭痛」の関係についてお話しします。
目次
■熱中症はどうやって起こる?
まず、「熱中症」とは、どういうものを指すのでしょうか?
高温、多湿な環境で、身体が脱水状態になって体温が上がることによって起こります。
体温が異常に高くなると、身体の中の臓器に流れる血液の量が少なくなってしまい、機能が低下して様々な症状を引き起こしてしまうのです。
ひどい場合には死亡することもあるので、普段から熱中症についてはよく知っておく必要があります。
まとめますと、「熱中症」とは、室温や気温が高い中で身体を動かすことで身体の水分や塩分が失われバランスがくずれるために体温上昇してしまい、そのせいで身体や意識の異常な症状を引き起こす病気だと言えます。
誰にでも起こりうる
熱中症といえば、暑い夏の日中に外に長くいることで起こるものというイメージがありませんか?
そして、体温調節がうまくできにくい高齢の方がたに起こる病気だと思われがちです。
しかし、日中に炎天下で起こるものばかりではありません。
家の中、それも、日が落ちた夜間にも起こりうるのです。
そして、夜間に起こる熱中症の一番多い症状に「頭痛」があげられます。
熱中症の代表的な症状
めまいや大量の発汗、失神、筋肉痛、顔面蒼白、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、意識障害、けいれん、手足の運動障害、体温の上昇
などがあります。
頭痛はかなり危険な状態だった
その中でも「頭痛」は熱中症の症状としては軽いものではなく、中程度の症状なんです。
応急処置程度で何とかなるレベルを軽度とすると、中程度ではすぐに医療機関を受診するか、もしくは救急車が必要になる場合もあります。
熱中症が原因で頭痛が起こった場合は、すぐに医療機関を受診してほしいです。
熱中症で夜間に頭痛が起こるのはどうして?
熱中症では、脱水症状によって身体の塩分と水分が失われ、その影響で血液の量も減るために頭痛が起こると言われています。
昼間の暑さによって、数時間から数日かけて熱中症が進行して、体力が落ちたピークと重なったときに頭痛を引き起こすようです。
人は寝ている間にはコップ一杯分(約200ml~300ml)の汗をかくと言われています。
暑くて寝苦しい夜などは、さらに汗の量も増えて約500mlにもなるのです。
もし、気温が低くても湿度が高ければ、汗が蒸発しにくくなるために、身体の中に熱がこもってしまい脱水症状が進行してしまいます。
そのせいで、ますます頭痛のリスクが高くなってしまいます。
目安としては、気温が25℃以下だとしても、湿度が80%以上ある場合は要注意です。
■熱中症での対策について
熱中症の対策を知っておきましょう。
家庭でできること
寝苦しい暑い夜間に、急に頭痛が起こったときには、水分を補給してあげましょう。
水分補給に一番適しているのはスポーツドリンクなどです。
スポーツドリンクには、身体の中の水分に近い成分が含まれているため、水分だけでなく、塩分補給にもなり、身体の成分のバランスがとりやすくなります。
通常では、スポーツドリンクなど常備していないと思いますので、枕元に冷やして置いた飲み物など(水やお茶など)を寝る前と起きた直後に少しずつでも口にする習慣をつけることがおすすめです。
寝苦しくなる熱帯夜の夏場には家庭の冷蔵庫にスポーツドリンクを入れておくこともいいアイデアですね。
その他にも首筋や脇の下を濡らしたタオルや氷で冷やしてあげるなどして、異常に高くなった体温を下げてあげると頭痛も出にくくなり、出たとしても早く治まるでしょう。
エアコンなどで室温を一定に保ってあげることも必要です。
文明の利器を上手に活用して、怖い熱中症にならないようにしましょう。
外出中にできること
外出先で熱中症かな、と思われる状態になったり、そのような人を見かけたら、どうすればいいのでしょう。
ポイントは3つあります。
- まず、涼しい場所に移動します
- 水分補給をします
- 身体を冷やしてあげます
以上が応急処置になります。
室内などの涼しい場所があれば、そこへ、もし外であれば、木陰など涼しい場所を見つけて移動しましょう。
衣服は少し緩めてあげて身体の中にこもった熱を外へ逃がしてあげることが大切です。
水分補給はスポーツドリンクが最適ですが、用意できないときは、水でもお茶でも、何でもいいのでとりあえず水分を身体の中に入れて上げた方がいいです。
できれば、塩分(塩や梅干しなど)や糖分の補給も一緒にできるのがベストです。
このとき注意してほしいのは、水分の摂り方です。
急いで症状を緩和させようとゴクゴク飲んでは、そのほとんどが汗や尿として身体の外に出されてしまいます。
チビチビと少しずつの量を時間をかけて飲んでください。
もう一つ、身体を冷やすという点においては、太い動脈部分を冷やしてあげるのが効果的です。
- 脇の下
- 首の横(首の後ろではありません)
- 鼠径部(太ももの付け根)
などを濡らしたタオルや氷を巻いたタオル、保冷材を巻いたタオルなどで冷やしてあげましょう。
直接氷や保冷材を当てると、急激に身体が冷えてしまいます。
何かタオルや布などで巻いてから当ててあげたほうがいいですね。
日頃から熱中症にならないためには
同じ高温、多湿の場所にいても大丈夫なときもあるのに、熱中症になるときもある。
その差は何でしょう?
体調が崩れていたり、体力が落ちているときに熱中症になりやすいです。
日頃から、こまめな水分補給は大事ですが、それ以上に、身体の疲労をためないこと、睡眠不足にならない生活を心がけるなどの気配りが大切です。
自分の身体の調子は自分で整えましょう。
頭痛の中には、しばらくするとおさまるものもありますが、熱中症の環境下で起こった頭痛は要注意です。
すぐに医療機関を受診してくださいね。
あなたを悩ませる頭痛についてもっとしってほしい。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
頭痛には種類があり、原因や症状も異なります。あなたの頭痛はどのタイプ?
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。