なかなか治らない肩こりが食べ物で治せるかもしれません。
肩こりに食べ物が関係しているイメージは少ないかもしれません。
でも、筋肉をやわらかくしてあげるためには、血行を促進してあげることが必要になってきます。
血行促進が肩こりの解消につながるというのなら、肩こりも食事で改善できそうな気がしますね。
今回は、食べ物で肩こりを治す方法についてお話しします。
■肩こりと食べ物の関係について
肩こりに食べ物なんて関係ないような気がしますが、食事内容で肩こりが起こることもあるようです。
また、肩こりに効く食べ物についてもお話しします。
食事で肩こりが起こる理由
肩こりの起こる原因の一つに「噛み合わせ」の問題があります。
現代の食生活において、
「物をよく噛んで食べる」
ということが減ってきています。
ひと昔前に比べて、固い食べ物よりも柔らかい食べ物が増えてきていることも一因です。
噛むことを咀嚼(そしゃく)と言いますが、咀嚼回数が少なかったり、片側だけの歯で噛むことが多いと、顎が弱くなって噛み合わせも悪くなります。
噛み合わせが悪いと、頬や首の筋肉がバランス悪くなり肩こりを引き起こします。
インスタント食品を食べるようになったことも原因の一つです。
食生活が偏ると、血行不良や代謝不良になります。
ビタミンやミネラルが不足することで、身体の血液の流れが悪くなり、水分がうまく代謝できずに肩こりにつながるのです。
そして一番大事なのは、食生活のリズムです。
食事の栄養面を考えることも大切ですが、毎日の食生活が乱れることは肩こりやその他の身体の健康のためにも好ましくありません。
食事をとったり、とらなかったり、食べる時間が日によって大きく変わるなどの生活リズムの乱れが出てくると、身体の自律神経も乱れてしまいます。
自律神経が乱れると、筋肉の緊張状態が続くので肩こりになりやすいのです。
血行をよくしてあげる
肩こりの原因は、
「血行不良による筋肉の硬直」
です。
ですから、血行をよくしてくれる食べ物を取り入れるといいですね。
肩こりに効くのはどんな食べ物?
では、具体的に、肩こりに効く食べ物をあげてみます。
疲労物質を取り除くクエン酸
- 梅干し
- かんきつ類
- お酢
血行不良の改善にビタミンE
- かぼちゃ
- ほうれん草
- うなぎ
- ピーナッツ
- アボガド
※ちなみにビタミンEはビタミンCと一緒にとると、身体に吸収されやすいです。
ビタミンC
- 果物
- ジャガイモ
- ブロッコリー
筋肉の代謝を活発にするタンパク質
- 魚
- 大豆
- 肉(摂り過ぎないように適度に)
肩こりの症状を軽くするビタミンB1
- 豚肉
- ゴマ
- 大豆
- 玄米
筋肉の緊張を和らげるマグネシウム
- 貝類
- 納豆
- 桜エビ
肩こり解消に効果的な食べ物のとり入れ方
食生活の乱れが引き起こすのは、「栄養不足」です。
食べ物はあふれるくらいあるのに、身体の健康に必要な栄養素を十分に摂れていない現代人は、
慢性の栄養失調
だとも言えます。
栄養が不足するので血液の流れや、新陳代謝が悪くなり、筋肉の疲労も蓄積される悪循環におちいります。
食生活を変えていくことは、生活習慣の見直しにもなりますし、体質改善にもつながります。
食生活の見直しによる肩こりの改善には、即効性はないかもしれません。
しかし、少しづつ確実に健康に近づいていく方法として最適だと思います。
もう一つ、肩こりに関わりの深い自律神経の乱れをなくすためには、生活のリズムを整えてあげることが重要です。
毎日の規則正しい食生活。
これができれば言う事ないんですが・・・
忙しいとなかなかそうもいきません。
まずは、3食とってみることから始めてはどうでしょうか?
今まで食事を抜いていたなら、卵かけご飯でもいいし、シリアルに牛乳をかけてもいいし、もっと簡単にすませたいなら、フルーツを摂るだけでも違いますよ。
何か口にすることから始めて、3度の食事が習慣になったら栄養面にも気遣うという順番でも構わないと思います。
大切なのは何か実行してみることだと思います。
食習慣を整えることは、肩こりだけではなく、便秘やむくみなど女性のお悩みの症状にも効果的に働くと思います。
便秘にもむくみにも食生活が大きく関わっています。
もし、興味を持たれたなら
こちらの記事も参考にしてくださいね。
👇
そして、肩こり解消に効く食べ物にも含まれていましたが、便秘に効く食べ物にも共通の食材が「玄米」です。
私の体験談になりますが、
よろしければ読んでみてくださいね。
👇
私の体験談。便秘解消に効くおすすめ食材NO1は「玄米」でした。
むくみについての食事改善法としては、下の記事になります。
👇
むくみの原因は栄養不足かも。食べ物や飲み物による効果的な解消法
やはり、色々な症状を改善していくためには、食事という毎日の習慣はとても大切だということですね。
すぐに効果が出ないかもしれませんが、一つずつ改善できれば、間違いなく健康な身体を手に入れられるでしょう。
健康な身体は健康な心を育てます。
できるところから取り組んでいただければ幸いです。
肩こりは原因によって、治し方も異なります。
こちらの記事を参考にしてくださいね。
👇
誰もが悩む肩こり。原因は血行不良?筋肉疲労?それに伴った解消法について
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。