私、冷え性なのよね。
だから冷たい飲み物はあまりよくないって聞いたんだけど・・・
そうですね、冷え性の原因にもなる冷たい物(食べ物や飲み物)の摂り過ぎはよくないとされています。
では、身体を温める飲み物は何だと思いますか?
生姜紅茶、ココア、スープ、などなど・・・
色々思い浮かぶかと思います。
毎日身体に入れてあげる飲み物を今までと変えてあげることで、身体の体温も上がり、冷え性にも驚くほど効果が出るんです。
それは「白湯」(さゆ)です。
今回は、手軽でお金もかからず、それなのに冷え性改善に効果のある飲み物というメリットだらけの「白湯」についてお話しします。
目次
■白湯(さゆ)って知ってますか?
白湯(さゆ)という飲み物は若い人にはあまり馴染みないと思いますが、知っていますか?
白湯とは?
お湯を冷ましたもの。湯冷ましともいいます。
そんなことぐらい知ってるわ。
とお叱りを受けそうですね。
では、あなたは、どんな時に白湯を飲みますか?
白湯は知っていても、日常で飲むことはあまりないのではありませんか?
お薬を飲むときに白湯で飲むこともあるかもしれませんね。
普段の飲み物を白湯にする
あなたが、いつも麦茶やウーロン茶、お水など一日の水分補給にとっているものを白湯に換えてみましょう。
毎日白湯を飲む。
それだけで、長年悩まされていた「冷え性」を治すことができるんです。
そしてなんと、「デトックス効果」や「ダイエット効果」もあるそうですよ。
凄いですね。
女優さんやモデルさんも白湯を飲んでる方が多いそうです。
あなたも生活の中に取り入れてみませんか?
白湯の作り方
沸騰したお湯を冷ませば白湯なのですが、毎日飲むものでもありますし、きちんと作ってみるのもよいかと思います。
そんなに難しくもないし、面倒でもありませんよ。
何より、費用がかかりません。
- 鍋かやかんに水を入れて、(水道水でOKです)ふたをして沸かします。
- 沸騰したら、ふたを取り、弱火で10分沸かし続けます。
- それを冷ましたら「白湯」の出来上がりです。
飲むときの温度に決まりはありませんが、熱いと「お湯」ですし、冷たいと「水」ですので、ぬるいと感じるくらいがいいと思います。
それでも面倒くさくて、続かないかもと思ったら、自分流でアレンジして作ってください。
レンジでチン!
でも良いですし、
ポットで沸かすのでもOKです。
これが良くて、これはダメという制限をつけすぎると、続かなくなってしまいます。
どんなにためになることでも、続けられなければ何の意味もありません。
まずは、続けてみましょう。
一日の中の「白湯」の摂り方
まず、飲むタイミングです。
健康法として飲む場合は次のタイミングで飲むのがベストです。
- 朝起きぬけに一杯
- 食事中に一杯
- 寝る前に一杯
朝起きたばかりというのは、内蔵が冷えていますし、長い睡眠の間に身体の大事な水分が失われていますので、その補給もしてあげましょう。
白湯を100~150ccほど、一口ずつゆっくり、かみしめるように飲んでみてください。
ガブガブ飲むのではなく、身体に染み渡らせるイメージで飲むことが大切です。
身体を内側から温め、新陳代謝をよくしてくれます。
食事時ですが、胃腸の働きを助けて、消化、吸収を促してくれます。
寝る前の一杯はリラックス効果がありますので、寝つきをよくしてくれます。
私の場合
私も最近「白湯」を飲むようになりました。
私の身体への変化は?といいますと、
朝、起きぬけに飲むことで、寒い身体が内側から温かく感じるようになったことと、便秘が解消されました。
その他に、お風呂上りにも水分補給のために「白湯」を口にすることがあります。
「白湯」を飲むことにおいての注意点
白湯は一日のトータルで、800mlまでにしておきましょう。
なぜかといいますと、「デトックス効果」があるとお話しした通り、身体の中の毒素を出してくれることが、理由の一つです。
適度なデトックスはいいのですが、あまり、白湯を飲み過ぎて、大切な栄養分まで排出してしまわないとも限りません。
それに、飲めば飲むほどいいという訳ではありません。
飲み過ぎて、胃液を薄めると消化の働きを妨げることにもなります。
一回で100~150ccなら、朝と寝る前、3食の食事で500~750ccとれますね。
後は、のどが渇いた時や入浴後など、その日によって、体調によって、調節してみてください。
白湯の味が好きになれない?
白湯はもとを正せば、お湯であり、水であります。
あなたが、冷え性をはじめとする、身体に何らかの不調がある場合、「白湯」は苦く感じるかもしれません。
しかし、「白湯」を飲み続けて、身体に「白湯」の効果が現れてくると「白湯」自体を甘く感じることができるようになるそうです。
身体の中から、じんわりと温まり、気が付いたら冷え性が治ってた。
そうなるように、今日から白湯を取り入れてみませんか?
私も白湯を飲みながらこの記事を書いています。
内蔵がポカポカしてきますよ。
あなたの冷え性がよくなりますように。
冷え性についての記事はこちら
👇
女性の悩みの一つ冷え性。手足の冷え以外にもこんな症状には注意!原因は何?
冷え性を治したいあなた、正しいお風呂の入り方や温め効果を知ってますか?
手足の先が冷えてつらい。末端冷え性は病気ではなく生活習慣の見直しで治ります。
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。