一日立ち仕事で夕方になると足がパンパンなの。
朝起きたばかりって、鏡を見るとなんだか顔がはれぼったく感じるのよね。
女性の気になる症状の一つに「むくみ」があります。
むくみには、生活習慣や食生活の他に、運動不足や筋肉の量が原因のこともありますが、気をつけなければならないのが病気が隠れている場合です。
むくみが起こるしくみや原因を知ることで改善していくこともできます。
むくみの辛さを解決して、スッキリ生活を始めましょう。
目次
■生活の中でのむくみ
生活の中にはむくみの原因になることがたくさんあります。
どんな場面でむくみを感じますか?
一日の流れを振り返りましょう
朝起きて鏡をのぞくと、なんとなく腫れぼったい顔をした自分の顔に出会います。
(あれ?むくんでる?)
そう思うことはありませんか?
一日仕事や家事をして(特に立ち仕事)夕方になると、足がパンパンになっているように感じます。
(足、むくんでるなあ)
靴や靴下を脱ぐと、くっきりと跡がついている。
(やっぱりむくんでる。)
夜になり、お風呂で湯船に浸かりリラックスすると、疲れを取ったつもりになりますよね。
でも、寝るときに足のだるさや痛みがあって眠れない。
(むくみのせいかなあ?)
そう思いつつも、そのまま休んで次の日の朝を迎える。
朝起きると顔がパンパンで・・・・
一日に何度もむくみを意識する場面がありましたね。
にもかかわらず特に何も対策をほどこさないと、むくみの悪循環が続くんですよ。
その内にむくみのある生活が普通になってしまう。
これではいけません。
どこかで悪い習慣を断ち切らないとむくみが慢性化してしまいます。
むくみはどんなことを引き起こすのでしょうか?
もしも、むくみが生活習慣だけでなく、病気から現れた症状の一つだとしたら、ほったらかしはよいことではありませんよね。
私ってむくんでるの?
むくみ方が小さいうちは自分ではなかなか、わからないかもしれません。
もし次のような状態があれば、あなたはむくんでいると思われます。
- 足やすねやふくらはぎなどの皮膚を上から押してみる。指を離しても凹んだままなかなか元に戻らない
- 靴下のゴムの跡がくっきりとついてしまう
- 靴がきつくて履けなくなる
- 一日で体重が1.5kg以上増えてしまう
- 上まぶたが腫れぼったく、目が細く見える
これはあくまでも表面上にはっきりと出ているむくみの状態です。
夜寝るときに足がとてもだるくて疲れや痛みを感じるなどの症状もむくみの一つです。
■むくみの正体
むくみってどうして引き起こされるのでしょう。
そもそもむくみの正体は何でしょう?
むくみとは
血液が流れるときに、静脈が詰まったり、リンパ液が滞ったときに現れます。
身体中を流れている血液の中の水分が、血管やリンパ管の外に出て、手足や顔などの皮膚の下に溜まった状態です。
むくみを引き起こす原因
- 塩分や糖分の取り過ぎ
- 運動不足
- 冷え
- ストレス
- 寝不足
- 病気
- 生理
- 不自然な姿勢
などがあげられます。
慢性化したむくみの恐怖
日頃のあらゆる場面で何気なく意識の片隅に追いやっているむくみ。
気付いたときに改善しておかないと、むくみきった身体が当たり前になり、だんだん元のむくみのない身体に戻りにくくなってしまいます。
最初はただのむくみであったものが、
「身体の慢性的なだるさ」を生み出して、生活の中で「やる気が出ない」「イライラする」といった精神的にも健康でない状態を作り出してしまうのです。
身体が健康でないと心まで健康でなくなるんです。
朝起きた時に、身体が軽やかで、どんどん動けてしまう。
そんなときには気持ちも軽く、心も明るく、気分も爽快に感じたりしませんか?
それと同じです。
どんなに明るい人でも、身体に不調を感じたり、痛みがあったり、病気になってしまうと、心から笑顔になれませんし、普段なら感じないネガティブな事も考えてしまいます。
むくみも「たかがむくみ」ですが「されどむくみ」でもあるのです。
治せるところは早く治して、心から晴れ晴れとした毎日を送りたいですよね。
生活習慣で起こったむくみは生活習慣で治す
むくみの解消法は色々ありますが、一番大切なことは、むくみに気づいたら放っておかないで、すぐに対処するという心がけです。
長時間同じ姿勢なら、姿勢を変えてみる。
デスクワークでの仕事など、同じ姿勢を取り続けることは、むくみや肩こりなど様々な症状を引き起こします。
のびをする、身体をひねる、席を立つなどしてみましょう。
立ち仕事が続いたなら休憩時間に足を休める。
座れる場所があれば合間に座って、足を休めるとよいですね。屈伸や足首をぐるぐる回すだけでも違うと思いますよ。
生活の中でできることは他にもたくさんあります。
食事・運動・入浴・マッサージ・サプリメント
など、色々な改善方法がありますので、あなたがこれならやりやすいと思うものから一つでも取り入れて実行してみてください。
身体の栄養不足でむくみが出るんです。
詳しくはこちら
☟
むくみの原因は栄養不足かも。食べ物や飲み物による効果的な解消法
むくみにつながる行動を意識できるだけで、あなたの生活習慣も変わってくるはずです。
何もしない「見過ごす生活」から何か自分の意志で「取り組む生活」に変えてみましょう。
あなたのその心の持ち方が、一番のむくみ改善につながると思います。
生活習慣で改善できない場合もある
むくみには生活の中で行動を変えただけでは治らない場合もあります。
それは病気が原因の場合です。
実は病気の中には症状として「むくみ」が出るものがいくつかあります。
それについてもまたお話ししたいと思います。
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。