身体が寒いわけではないんだけど・・・・
たくさん着込んでも、カイロを貼っても手の指や足先だけは氷みたいに冷たくって、何をしても治らないの。
この辛さどうにかならないかしら。
冷え性の中にも冷える部分によって、対策も違ってくることをご存じでしたか?
手足の先が冷えてつらい「末端冷え性」の症状は決して病気なんかではありません。生活習慣を変えることで治るのです。
冬場だけでなく夏のクーラーの中でも手足が冷えて困っていませんか?
同じ女性なのに、同じ状況なのに、平気な人もいる中で、どうして私だけが?
そう思ったあなた、手足の冷えを治すために生活を見直しましょう。
目次
■身体の先端(末端)が冷えてしまう「末端冷え性」
身体の先端が冷えてしまう冷え性を「末端冷え性」と呼びます。
どんな冷え性なの?
手足の先の部分にうまく血液がまわらないため、冷たくなってしまう状態のことです。
顔はほてっているのに手は冷たい、お風呂に入って温まったはずなのに、足先がすぐ冷えてしまうという状態も末端冷え性の一つです。
ひどくなると痛みすら感じることもあるとか。
何が原因なの?
冷え性の原因とほぼかぶりますが、
- 血液の流れが悪い
- 自律神経が乱れている
- 筋肉の量が少ない
- ストレスが多い
- ダイエットのやり過ぎ
- 食生活が偏っている
- 甘い物や冷たい物のとりすぎ
- 運動不足
- 長時間の同じ姿勢
- 薄着
主な原因をあげてみました。
血液の流れが悪いのが「末端冷え性」の一番主な原因だと言われています。
血液の流れがうまくいかない理由は、血液の状態がサラサラでなくドロドロしていることと、血液を身体のすみずみに送るポンプの働きをする「筋肉」の量や動きが少ないからです。
血液がドロドロしているとスムーズに流れないため、温かい血液が手足の先にまでたどり着かず、その結果手足の先が冷たくなり冷え性となるのです。
血液がサラサラだったとしても、それを身体の末端にまで運ぶ手助けをする筋肉が働いてなければ(働く筋肉の量が少なかったら)、やはり手足の先まで血液がうまく運ばれないでしょう。
その結果「末端冷え性」を引き起こすのです。
男性より女性のほうが「末端冷え性」になりやすいのも、筋肉の量が関係しているからかもしれませんね。
「冷え性」についての主な症状や原因についてはこちら
👇
「自律神経が乱れている」
この言葉は色々な不快な症状について調べるときによく出てきますよね。具体的にはどういうことでしょうか?
自律神経とは?
人が生きていくことに関わっているあらゆる器官の働きをコントロールする神経のことです。
自分で意識してできること、(手を動かしたり、立ち上がるなどの行動)とは違って、自分の意志とは関係なく身体の働きをコントロールしています。
「さあ、心臓をとめてみよう!」
「右の肺だけ休憩させてみよう!」
なんて言って、自分の意志で内蔵を動かせる人はいませんよね。
自律神経はもともと、周囲の環境から受ける刺激や情報に反応して働いてくれるのですが、働きが乱れると周囲の情報に適応できず、身体に様々な不調をもたらしてしまうのです。
昼間や活動する時に働く「交感神経」と夜や安静にしている時に働く「副交感神経」の2つがありますが、この働きのバランスが崩れてしまい、健康でない状態になってしまうのです。
自律神経はストレスや生活習慣によって簡単に乱れてしまいます。
自律神経が乱れると、自分の身体の温度と外の温度をうまく調節できずに、手足まで血液がうまく流れず、その結果「末端冷え性」という症状をもたらすこともあるのです。
どうすれば治るの?
末端冷え性の原因にもあげた通り、ほとんどの項目が生活習慣によるものです。
生活習慣を見直せば治る
そんなのわかってるわよ。具体的に何をすればいいの?
そう思ったあなた、
基本的には、前に挙げた冷え性改善の生活習慣を参考にしていただくとよいかと思います。それに加えて足先の冷えのみに関するお話しと改善の方法も述べたいと思います。
👇
冷え性を治したいあなた、正しいお風呂の入り方や温め効果を知ってますか?
足先の冷えを治そう
足の先の冷えを感じることは多いことでしょう。
まずは、足先の冷えを治しましょう。
足先の自分で温まる力
「末端冷え性」の中でも、特に悩みの多い足先の冷えについてお話しします。
足先は本来自分で温まる力があるのです。その機能をダメにしているのが私たちの生活習慣なのです。
その原因は現代ならではの生活習慣にあります。
ヒールや革靴を当たり前に履くようになって、足を柔軟に動かすことが少なくなっている今の時代。足の筋肉はどんどん固くなり、その中を通る血液の流れは悪くなるばかり。
エレベーターやエスカレーター、交通機関の発達のせいで、自分が思っている以上に歩くことも減ってきています。
足の筋肉も衰弱していく一方、靴下の重ね履きや固い靴で動きも悪くなり、どんどん足先の温まる力が失われていっているのです。
足先が冷たくなるのには意味がある
さきほども話しましたが、足先が冷たくなるのは血液の流れが悪く、すみずみまで血流が行き届かないせいです。
そしてもう一つ、寒いときに皮膚が冷たくなるのは身体の中に熱を閉じ込めるためなのです。
人の身体って賢いんですね。
さて足先の冷えを治すには
では、足先の冷えを治すにはどうしたらいいのでしょうか?
●履物
固い靴をやめて、スニーカーなどの柔らかい靴を履いてみる。
厚手の靴下や、重ね履きをやめて、薄い靴下にしてみる。
足の動きを自由にしてあげて、足本来の動きを取り戻してあげましょう。
●マッサージ
足の筋肉をほぐすためのマッサージを行う。
特に足先を温めるためには、ふくらはぎをマッサージしてあげることが大切です。足先を温めるよりも効果がでます。
今まで機能していなかった足先の毛細血管まで血液の流れが行き届き、足先の温まる機能が回復していきます。
●温め過ぎない
半身浴やストーブ、靴下など、あまりに外側から温めてばかりいると、自分の身体が本来持っている熱を生み出す力がなくなっていきます。
寒いと思ったら靴下を重ねるのではなく、足首を回したり、こまめに動くことを心がけましょう。
●風呂あがりに冷水をかける
お風呂で温まった足先なのに、お風呂から出てしばらくするとまた冷たくなってしまいます。
これは、私が行っている方法なのですが、お湯と水をシャワーで切り替えながら、足先にあててからお風呂を出ます。
「冷たい」刺激で、なぜか足の先がポカポカしてきます。
私はこの方法で結構足先の冷えが治っています。
●足先ジャンケン
足の指を使ってジャンケンの練習。
これって意外と足先がポカポカしてきますよ。毎日お風呂の中や気が付いた時に「グー、チョキ、パー」と足の指を動かしてみましょう。
いくつかの改善方法をあげました。
一つでも、全部でもかまいません。大切なのは実行に移すことです。
冷たい足先とおさらばしましょう。
ただ、何事も1か月ぐらいは続けてみましょう。3日坊主では、どんなに効果のある方法でも、結果がでませんからね。
1か月後、改善されたらコメントくださいね。
応援してます。
不安や聞きたい事など何でもかまいません。コメント・メッセージください。